
お彼岸のおすすめの過ごし方【日想観】
【お彼岸のおすすめの過ごし方】それは夕陽を眺める日想観です。まずお彼岸とは、人生を終えてから行く向こう側の世界、浄土宗のお寺においては極楽浄土を指す...続きを読む
会いにいけるお寺。
函館 湯川町の湯川寺
【お彼岸のおすすめの過ごし方】それは夕陽を眺める日想観です。まずお彼岸とは、人生を終えてから行く向こう側の世界、浄土宗のお寺においては極楽浄土を指す...続きを読む
東京パラリンピックでも話題になっていた谷真海さんのツイートを見て感じた思いを添えて。みんな違うからこそ、輝いている。 「みん...続きを読む
「いいから〜いいから〜」私の姉夫婦の子供(3歳)から教えてもらった絵本【長谷川義史さん/いいからいいから】より肩の力が抜けてリラックスできるよう...続きを読む
北海道では珍しい【彼岸花が咲き始めました】彼岸花は、寒さが厳しい北海道では越冬が難しいと言われていますが、なぜか湯川寺の境内では毎年9月、秋のお彼岸...続きを読む
あら!久しぶりね~!という会話から始まったお寺のカフェスペースでの取材。コロナ禍の中で様々な事が中止、自粛となる中でも日々の暮らしの中で楽しみを見つ...続きを読む
「仕事は私にとって良い薬です」そう言うのは、函館市内在住の小林清弘さん(83)だ。仕事をしている人は本当いつまでも若々しい。そう思わせてくれる方である...続きを読む
暑い夏も終わりを告げ、9月になりました。今年は催しや季節の節目のイベントも無いため、月日が経つのがあっという間ですね。皆様からの期待の声もあり、9...続きを読む
お仏壇にはお供え物である。お供え物の文化もまた地方によって独特のものがある。私は京都でお寺のことを学び、東京の本山で修行して函館に帰ってきた。いざ帰...続きを読む
湯川寺の境内には1834年から函館山に安置され、函館市民に愛され信仰を集めてきた北海道最古の三十三観音があります。函館山にあった頃、現在の展望台の近く...続きを読む